ツイッターを眺めていたところ、ロット(lot)という単語がチラホラ出てきました。この単語に接した第一印象は、「ちょっと難しい…」です。
なぜか?ですが、ロットの意味はFX口座ごとに異なるためです。
1ロット(1lot)とは
この2つの点について、順に確認します。
1ロットの数量
FX業者によっては、ロットを採用していない場合もあります。採用しているFX業者のいくつかについて、1ロット(1lot)の大きさは以下の通りです。
FXTFが10万通貨/1万通貨となっていますが、これはサービスによって1ロットの大きさが異なることを示します。
FX業者名 | 1ロット(1lot) |
OANDA | 10万通貨 |
FXTF | 10万通貨/1万通貨 |
DMMFX | 1万通貨 |
アイネット証券 | 1万通貨 |
ヒロセ通商 | 1,000通貨 |
1ロットという場合、1,000通貨から10万通貨まで、100倍も違うことが分かります。
伝統的なFXの世界では、標準的な取引単位(standard lot)は10万通貨です。よって、昔は、誰に聞いても1ロット=10万通貨だったかもしれません。
-
-
MT4で取引数量を指定するとき、1ロット=10万通貨が基本
ゴールデンウェイ・ジャパン(FXTF)のMT4をいじっていて、1ロット=10万通貨であることにふと気づきました。 FXの基本取引数量は10万通貨 10万通貨が基準なのは普通のことです。しかし、最近は裁 ...
続きを見る
ロットは、最低取引単位でない
また、ロットは、必ずしも取引の最小単位を示しません。
例えば、OANDAは、上の表では1ロット=10万通貨になっています。これが最小取引単位だったら、オアンダは今ほど人気でないのでは?と思います。
実際には、0.01ロット(1,000通貨)で取引可能です。取引サービスによっては、1通貨(1ドル、1ユーロ)から取引可能です。
FXTFも、0.01ロット(1,000通貨)から取引可能です。
一方で、DMMFXやアイネット証券などでは、1ロットが取引の最小単位です(ループイフダンは1,000通貨単位)。
FX口座ごとに大きく異なるので、一言で書くなら「ややこしい」です。
取引口座を変える時に、注意が必要
このロットの違いは、FX口座を乗り換えるときに事故の原因となるかもしれません。
1ロット=1,000通貨のつもりで取引してみたら、実は1ロット=1万通貨だったので大慌て!という感じです。
知っていれば何ともない事ではありますが、変な事故で損にならないよう、少しだけ注意が必要です。
関連記事