クオレア(QUOREA)のビットコイン自動売買で、好成績を出している3つのプログラムを紹介しました(下の記事)。
-
-
仮想通貨:botで自動売買
注:この記事は2021年2月21日投稿しました(文章を更新したため、更新日は5月になっています)。ここで御案内した投資ロボットのその後の成績につきましては、下の記事でご確認しただけます。 以下、本文で ...
続きを見る
上の記事は、2021年2月に投稿しています。
当時のビットコイン価格は急上昇中でしたが、その後、反転下落の模様ですので、その後の成績はどうなったか確認します。
自動売買プログラムの継続調査
その後の結果を見る前に、継続調査の必要性を確認しましょう。
上のリンク先の記事では、「バックテスト成績が良好で、かつ、公開後の上昇トレンドで実際に好成績を挙げている」という条件で自動売買プログラムを3つ選びました。
しかし、上の条件では、「下落トレンドでの実際の成績はどうなのか?」が分かりません。バックテストを見ますと下落トレンドでも概ね良好ですが、バックテストと現実は異なります。
そこで、今回の再調査です。
ちなみに、ビットコイン価格の動きは下の日足チャートの通りです(DMM Bitcoinから引用)。2021年1月から2021年5月までの表示ですが、安値は300万円で高値は700万円…大きな上昇と下落です。
では、3つの自動売買プログラムを検証します(検証期間:2021年2月1日~2021年5月22日)。
その1
T510万円6連続エントリー・利益率0.41%勝率65.2%・2.0回/1日・82点20201103
この自動売買プログラムの制作者によると、上昇時に強い、または下落時に強いという評価はありませんが、バックテストや公開後の成績を見ると、上昇でも下落でも良い感じの成績を挙げています。
検証期間の成績は、以下の通りです。
トレード成績
- 取引回数:208回
- 利食い:157回
- 損切り:51回
- 勝率:75.5%
- 損益:75.0%
(損益につきましては、208回のトレードそれぞれの成績を合計して求めています。以下同じ。)
上の表を見ますと、勝率は75.5%です。4回トレードしたら3回利食いという意味になりますので、良好な成績と言えるでしょう。
この記事を書いた時点の評価
上昇トレンドでも下落トレンドでも対応できる。
その2
489万円 逆張り 今用④
制作者評価によりますと、下落相場で好成績の実績があり、逆張りで価格が下がれば下がるほどトレードします。
トレード成績
- 取引回数:46回
- 利食い:37回
- 損切り:9回
- 勝率:80.4%
- 損益:77.9%
比較対象があると検討しやすいので、「その1」で紹介した投資ロボットと比較しますと、取引回数がとても少ないことが分かります。その一方、勝率や損益はその1よりも大きいことが分かります。
よって、「一撃必殺」に近い投資ロボットだと評価できます。
また、より詳細にトレードを調査しますと、上昇トレンドの時の取引回数はとても少ないことが分かります。すなわち、下落トレンドで集中して取引します。
なお、裁量トレード(自分の判断でトレード)をする場合、売りよりも買いの方が実行しやすいという方もいらっしゃることでしょう。
よって、裁量と自動売買を織り交ぜて取引する場合、売りに強い自動売買プログラムを採用するのが選択肢になります。
この記事を書いた時点の評価
下落トレンドに強い。また、取引頻度は小さくなるものの、上昇トレンドにも対応できている。
その3
ハンマーカール
制作者評価によると、下落相場で強いのでは?と読み取れる示唆が書いてあります。結果は、以下の通りです。
トレード成績
- 取引回数:142回
- 利食い:114回
- 損切り:26回
- 損益ゼロ:2回
- 勝率:81.4%
- 損益:160.3%
継続調査している中では、ハンマーカールが最も良好という結果になりました。取引回数は多く、勝率は80%を超え、そして損益は100%を優に超えています。
大きな上昇トレンドと下落トレンドを経過した上での成績ですから、とても素晴らしいです。
この記事を書いた時点の評価まとめ
下落トレンドに強いという制作者評価だが、上昇トレンドも強い。
調子が良い自動売買プログラムで取引
当然と言えば当然かもしれませんが、調子が良い自動売買プログラムで取引することが重要です。
そして、相場は上昇トレンドになったり下落トレンドになったりします。そこで、(都合が良すぎるかもしれませんが)どちらに転んでも好成績という設定を探します。
今回再検証しました3つは良好な成績ですので、これらを使った取引を検討できます。
ただし、未来永劫好調だと考えるのは、さすがに難しいです。そこで、成績を時々チェックして、自分のトレードの安全を図ります(取引金額を抑えることも忘れずに)。
なお、クオレアの使い方につきましては、下の記事でご確認いただけます。
-
-
QUOREA【クオレア】の使い方
Contents QUOREA(クオレア)とはメリット1:プログラミング言語不要メリット2:作成者報酬メリット3:マルチタイムフレーム選択方法、利用料等APIの連携設定クオレア利用の留意点QUOREA ...
続きを見る