裁量トレードは楽しいです。そして、トラリピで自動的に稼いでくれるのも楽しいです。この考え方を突き詰めますと、「トラリピの自動売買で生活」という話が出てきます。
そこで、トラリピで生活できるか、生活できるならどれくらいの資金力が必要か考察します。
トラリピで生活するのに必要な収入
まず、生活するために必要な金額を確認しましょう。それを受けて、トラリピでどうやってその額を確保するか検討します。
一人暮らしで比較的質素でもOK、もしもの場合の貯蓄等も考えて、月20万円くらいほしいと考えたとします。FXの税率は基本20%ですから、毎月25万円の収入となります。
年収で300万円です。
社会保険料や衣食住の費用を考えますと、余裕はなさそうです。しかし、生活できそうです。そこで、トラリピで月25万円稼ぐことを考えます。
毎日1万円以上の収益を得るには
1か月は30日くらいですが、FXで取引できるのは21日前後です。よって、毎日1万円以上の収入が必要です。1日1万円を獲得する利食い例を考えてみます。
- 1万通貨の取引で、100銭の利食いを毎日1回
- 1万通貨の取引で、50銭の利食いを毎日2回
- 2万通貨の取引で、50銭の利食いを毎日1回
これに、スワップポイントが加算されます。この利食いができるか?です。上から順に確認しましょう。
1万通貨で、100銭の利食いを毎日1回
100銭の利食いを毎日期待するのは、現実的ではありません。大波乱相場のときには、100銭でも面白いように約定します。
しかし、平常時の場合、100銭だと1週間に1回前後の利食いになるのでは?と想定できます。週1回では、全く足りません。
1万通貨で、50銭の利食いを毎日2回
そこで、利幅を50銭にしてみます。50銭だと、100銭よりは利食いしやすいでしょう。しかし、平穏時は週に数回しか約定しない場合もあります。
毎日2回の利食いを期待するのは、厳しいです。
2万通貨で、50銭の利食いを毎日1回
今回挙げた選択肢の中では、これが最も現実味があります。ただし、50銭の利食いを続けるには、ある程度の値動きが必要です。
値動きが活発になり、スワップポイントも大きくなることを期待します。この選択肢を使って、必要な証拠金を計算しましょう。
必要な証拠金はいくらか
では、トラップ1本の取引数量を2万通貨、50銭ごとに買うというトラリピで生活するとしましょう。この場合、どれくらいの資金が必要でしょうか。
豪ドル/円を例にして、考察します。
超長期で放置トレードの場合
トラリピは、文字通り放置して自動売買できるのが特徴です。この性質を生かして生活するには、それなりの範囲に注文を設定する必要があります。
下は、豪ドル/円の長期チャートです(M2Jから引用)。1992年以降を表示しています。
過去最低値は55円くらい、そして、高値は108円くらいです。そこで、以下の設定でトラリピするとします。
- 取引数量:2万通貨
- 取引範囲:55円~100円
- 発注頻度:50銭ごとに買い
この場合、必要な証拠金は4,700万円くらいになります。巨額すぎて、だれも実行しないのでは?という金額になりました。
そこで、少し条件を変えます。55円から85円の間でトラリピします。
円安で買ってから円高になると、含み損が大きくなります。その含み損に耐えられるように証拠金を準備しますから、必要額が大きくなります。そこで、円安部分の注文を削除です。
この場合、必要な証拠金は2,200万円くらいです。4,700万円に比べれば半減以下です。しかし、2,200万円も、大きすぎる金額です。
波乱相場のトラリピ
過去最低値から高値までを広くカバーする方法は、どうやら現実的でないようです。そこで、考え方を変えます。波乱相場の時はどうだった?です。
下は、2020年前半の豪ドル/円の日足チャートです。
超長期で取引する場合、最低値は55円でした。今回は、60円くらいです。取引範囲が狭くなりますので、必要な証拠金が少なくなります。
仮に、60円~70円で取引するとします。この時に必要な金額は、300万円台です。最初に検討した際に出てきた4,700万円に比べると、圧倒的に小さい金額になりました。
また、特筆できるのは、値動きの大きさです。
上のチャートは縮小していてメモリが見づらいですが、縦軸は2.5円(250銭)ごとに書かれています。
1日で100銭を余裕で超える値動きを連発しましたから、1日1回どころか、2回3回と利食いできた日もあったでしょう。
乱高下を狙う
以上の考察を踏まえますと、以下のことが言えそうです。
では、乱高下の相場とは具体的にどこか?ですが、豪ドル/円ならば、下の赤枠で囲った部分などです。
- 阪神・淡路大震災
- アジア経済危機後~ドットコムバブル崩壊あたり
- リーマンショック
- 新型コロナウイルス問題
円高&大乱高下となったのは、いずれも日本にとって良くないことが起きた時期です。
今後はどうなるか不明ですが、4回同じ事が起きたのなら5回目も同じなのでは?と想定して、リスク管理を万全にしつつ利食いを狙えそうです。
乱高下以外はどうする?
この記事は、トラリピで生活できるか?を考えています。乱高下相場では良好な利食いを実現できると分かりましたが、それ以外の時期はどうする?が問題になります。
下は、選択肢の例です。
- 乱高下で一気に稼ぐ
- 平常時は諦めて、少額を稼ぐ
毎日、あるいは毎月定額を稼ごうと思うと、どうしても無理が出てきます。その無理を押しのけて稼ぐには、多額の証拠金が必要になります。
そこで、メリハリをつけます。普段は少額でOK、乱高下で一気に狙うというスタイルです。
また、今回は豪ドル/円に焦点を当てましたが、通貨ペアを限定する必要はありません。その時々で旬となっている通貨ペアを探して、売買できます。
トルコリラ/円などは厳しい
なお、収益を考える場合、利食いだけでなくスワップポイント益も検討できます。
この記事を書いている時点(2020年7月)では、どの国の金利も低くて、スワップポイントを期待できません。しかし、トルコリラ/円や南アランド/円などは、スワップポイントが大きいです。
では、トルコリラ/円で生活できるか?ですが、チャートを見る限り、やめたほうが良さそうです。
下は、2000年以降の長期チャートです。
2000年1月のトルコリラ/円は、200円くらいありました。ところが、2020年7月現在は15円くらいです。
利食いで証拠金を増やしても、含み損が巨大すぎて大変なことになりそうです。
短期的な売買は可能でしょうが、生活を賭けた長期トレードには向かない通貨ペアだと言えそうです。
金利があまりに高いというのは、それなりの理由があります。好景気で金利が高いのではなく、「信用がないから金利が高い」という場合、注意が必要です。
トラリピの収益率はどれくらいか
なお、今は何千万円も準備できないけれど、将来実現するぞ!という場合があるでしょう。この場合、トラリピの収益力を確認しましょう。
下の記事では、取引期間別に、どれくらいの利回りを期待できるかを考察しています。
-
トラリピの利回り
トラリピに限らず、ループイフダンなどリピート系注文で取引すると、どれくらいの利回りを期待できるでしょうか。 ゆったり為替の実際のトレード成績を背景にして、ご案内します。 FX業者による利回りの違い ト ...
続きを見る
トラリピで年金生活
今すぐトラリピで生活するのは厳しいとしても、老後生活用に今から腕を磨く、という選択肢もあります。
トラリピの腕を磨きながら、同時に資産を大きくする方法です。そして、老後は、トラリピの収入を得ながら生活します。
この記事での検討を踏まえますと、収入をトラリピだけに頼るのは、リスクが高いです。よって、複数の収入の道を確保したいです。トラリピは、数ある収入源の一つです。
高齢になると、若いころと同じ瞬発力や思考力を期待するのは無理があります。すなわち、難しいトレードは大変です。
その点、トラリピは、考え方自体は難しくありません。現役時代から訓練することによって、高齢になっても取引可能です。
関連記事 リスク・失敗パターン 長期運用 通貨ペア分析 リピート系FXの比較