当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

概要

アンティークコイン投資の始め方

2021年4月19日

アンティークコインは、多くの人から投資対象として熱い注目を集めています。そこで、投資の始め方などについて書いていきます。

アンティークコインとは

アンティークコインとは、発行後100年程度以上経過したコイン(=貨幣)全般を指します。そこまで古くなっていないコインはモダンコインと呼ばれます。

では、世界最古のコインは何でしょうか。存在が確認されている範囲で最も古いのは、リディア(現在のトルコ)で作られたコインです(下の画像は SIX BID からの引用で、最古のコインよりも少し新しいです)。

エレクトラム貨

上のコインは紀元前500年代に作られたもので、左側が表で右側は裏です。表側デザインは左側にライオン・右側は牡牛という構図で、これらはいずれも強さの象徴でした。

今から2,500年以上も前のコインが、今もなお美しいままで残っているのが素晴らしいです。

特に金(きん)は希少な上に輝きが美しく、時間が経過しても美しさを維持しますので、太古の昔から富の象徴として重宝されました。

アンティークコイン収集の目的

では、アンティークコイン収集の目的は何か?です。いくつかあるでしょう。

収集の理由

  • 価格上昇を狙う(投資)
  • 歴史を自分の手に収めたい
  • コレクション
  • 資産防衛
  • 教育用の題材

価格上昇狙い(投資)

価格上昇で儲けたいというのは、とても分かりやすい理由です。

特定の種類のコインは、世界全体が不景気になっても価格が下落せず、ひたすら上昇を続けてきました。そこで、株・債券・FXなどに加えて、アンティークコインを投資対象に含めることができます。

特に最近数年間は、世界的なカネ余り状態を受けて価格が高騰しています。その流れに乗ろう!という試みです。

歴史を手中に収める

例えば、ナポレオン時代の歴史が大好きだとしましょう。主な情報源は、書籍・インターネット・現地に旅行して史跡を巡る、という感じになります。

この場合、知識や書籍等は積みあがっていきますが、「当時存在したもの」が手元にありません。もしかしたら、ナポレオンが着用した衣服などが売っているかもしれませんが、あまりに高額で手が出ないでしょう。

そういう時、当時のフランスや周辺国で流通した本物のコインを確保するのが候補になります。

もちろん、ナポレオン自身もその金貨や銀貨を手にしたことがあるでしょうし、当時の世界で生きた人々が使用し、現在に受け継がれてきたものです。

(下の金貨画像は日本コインオークションからの引用。ナポレオンの肖像が描かれています。)

ナポレオン

コレクション

希少性があって種類も複数あるとなれば、コレクションしたいと考えるのは自然な発想です。

上で紹介しましたナポレオンの金貨ですが、上の40フランのほかに20フランもあります。また、銀貨で5フランもありますし、征服地(イタリア王国など)でもナポレオンの肖像が描かれたコインが発行されています。

こうして見ると範囲はどんどん広がっていきますが、20フラン金貨と40フラン金貨を揃えれば、とりあえずコンプリートです。

資産防衛

資産防衛は、価格上昇で利益を狙う投資と似ていますが、少し趣旨が異なります。

例えば、日本の拡張的な財政政策が後戻りできないレベルになってしまい、国民や世界の信任を得づらい状況(=インフレ高進)になる場合に、自分の資産をいかに守るか?といった保険的な考え方です。

金貨や銀貨はそれ自体に価値があり、国による信用付けが不要です。そこで、国の信頼度が落ちる場合に備えて金貨・銀貨を所有します。

教育用の題材

これは、主に中高生向けの用途です。

フランス革命から第3共和政あたりの歴史など、入り組んでいて「グゥァ~」という感じで覚えられないケースは少なくないでしょう。

覚えられない理由として、情報が入り組んでいるのに加えて「具体的にイメージできないから」というのもあるはずです。教科書や問題集といった文字や絵だけだと、どうしても辛い場合があります。

そういう時に、アンティークコインの出番です。

当時のコインには、為政者の肖像や紋章が描かれていますので、それを購入します(アンティークコインは高価なイメージがありますが、数千円程度のものも数多くあります)。

コインを手に取り、誰がいつどこで発行したか、発行年に何があったか、肖像に書かれている人は何をしたか…といった内容を確認していきます。

その当時に流通していた貨幣の実物が自分の物になっていると、記憶の定着率が高まります(文章と絵だけでないリアルだから)。

受験等が終わったら、コレクションとして所有し続けても良いですし、換金しても構いません。あるいは、将来の値上がりを期待して保有し続けることもできます。

以上、アンティークコインを集める理由を5つ概観しました。決してお金儲けのためだけではない、様々な目的があると分かります。

アンティークコインの価格

アンティークコインの価格ですが、コレクションだったら自分が好きな分野を買えば良し、教育目的だったら苦手分野の安いコインを買えば良しで、価格はやや脇役です。

そこで、投資としてのアンティークコインに絞って見ていきます。

コインの価値と値動き

コインは、金・銀・銅などから作られています。

その中でも金銀は貴金属ですから、素材自体に価値があります。では、金銀の相場価格はどうなっているか?ですが、2021年4月時点で概ね以下の通りです。

  • 金:1gあたり6,000円台
  • 銀:1gあたり100円台

さすが、貴金属という名前だけあってとても高価です。そして、金は銀よりも圧倒的に高価だということも分かります。

さて、ここにある金貨があるとしましょう。その金貨は金100%で作られており、重量は10gで価格は7万円だとします。この金貨の場合、その価値のほとんどは地金の価値だと分かります。

(1gあたり6,000円台)×10g=6万円台

コインの価値を分解

このアンティークコインの価格を分解すると、2つに分けられます。

アンティークコインの価値

  • 地金の価値
  • その他の価値

その他の価値とは、例えば希少性(昔のコインで残存数が少ない)、グレードが高い(傷がほとんど無い)、人気のデザインである…といった内容です。

そして、コインの価値に占める地金の割合が大きい金貨を、地金型金貨と呼びます(同様に、 コインの価値に占める地金の割合が大きい銀貨を、地金型銀貨と呼びます)。

地金型金貨・銀貨の値動き

地金型金貨や地金型銀貨は、その価値のほとんどが素材価値に依存しています。ということは、金相場が上昇すればコイン価格も上昇しますし、逆に金相場が下落すれば、コイン価格も下落します。

下は、金相場のチャートです(三菱マテリアルから引用)。1979年以降のチャートですが、2021年4月時点で過去最高値水準になっていることが分かります。

金相場のチャート

すなわち、地金型金貨の価格も、過去最高値付近にあります。今後も金価格が上昇すると予想するなら、地金型金貨の購入が選択肢になります。

下は、銀相場の推移です。1985年以降が表示されており、2021年4月時点の価格は過去最高値とは言えませんがそれに近いと分かります。

銀価格のチャート

こちらも、銀価格が今後も上昇すると読むなら、地金型銀貨の購入が選択肢になります。

地金型「でない」金貨の値動き

では、地金型でない金貨の値動きはどうなっているでしょうか。地金型でないとは例えば、金の重量は5g(=3万円)だけれど価格は500万円するといった場合です。

この場合、地金部分の価値はコイン価値の0.6%しかありません。このような価値あるコインの値動きは、金相場と関係なく動きます。

そして過去の推移を見る限り、世界経済が好景気だろうと不景気だろうとお構いなく、価格はひたすら上昇を続けてきました。

なぜなら、貴重なコインの場合、そもそも現代社会に存在すること自体に価値があるからです。それだけの希少性があるコインが欲しいという人は、世の中に数多くいますが、希少ですから買いたくても買えません。

その希少なコインを持っている人が、たまたま現金が必要になって放出するとしましょう。すると、そのコインを買いたかった人は「待ってました!」とばかりに集合します。

これでは、価格は下がりようがありません。

過去の推移を見る限り、株価や債券価格の値動きと関係なく、アンティークコイン独自の値動きをしてきました。このため、株価や債券価格が下落する時にも資産を安全に確保したいという場合などに、アンティークコインが選択肢となります。

(ただし、この値動きは将来も同様だと断定するわけではありません。)

バブル的な高値に注意

なお、バブル的な高値になっているコインに対しては、特に注意が必要でしょう。

そのようなコインは過去からジワジワと価格が上昇したのではなく、相場の雰囲気で跳ね上がって高騰しているのですから、反動で暴落する可能性を否定できません。

そこで、高価なコインを買う場合は、過去からの価格推移も併せて確認したいです。

グレード

もう一つ、コイン価格に大きな影響力を持っている項目があります。それは「グレード」です。

グレードとは、「そのコインは発行当時の姿をどれほど維持しているか?」を知るための指標であり、もちろん、発行当初の姿を維持しているほど希少性が高く、高価になります。

グレードをざっくりと解説しますと、以下の通りです(イメージ重視のぼんやり解説)。

  • 完全未使用(FDC):未使用の中でも、特に状態が良い。
  • 未使用(UNC):流通の痕跡がない(流通前についた傷あり)。
  • 準未使用(AU):流通の痕跡はごくわずか。
  • 極美品(EF):デザイン全体の大半が残っている。
  • 美品(VF):極美品よりは傷や摩耗が多い。
  • 並品(F):デザイン全体の半分くらいが残っている。
  • 劣品(G):デザイン全体の多くが失われている。

モダンコインなら、FDCやUNCがコレクションの対象になります。その一方、存在自体が貴重だというコインの場合は、FDCやUNCにこだわることはできず、VFあたりでも飛びぬけて高額になります。

また、価格上昇曲線ですが、グレードが高くなればなるほど、価格上昇が急激になります。下のグラフはイメージ図です。

グレードと価格の関係

グレードが上昇すると価格も次第に上昇するのですが、最高水準に近づくと、いきなり価格がピョンと飛ぶ様子を示しています。

よって、何か欲しいコインが見つかったら、自分が準備できる予算とも相談しつつ、どのグレードのコインを買うかを考えます。

スラブ入りコイン

グレードに関連し、スラブの解説が必要でしょう。スラブとは、コイン保管用のプラスチックケースを指します(下の画像は(株)ダルマから引用)。

スラブ入りコイン

スラブ入りなら、保管中にコインに傷がついて価値が落ちてしまうリスクを避けられます。また、スラブ上部にはコインの種類やグレードが書いてあり、とても分かりやすいです。

よって、特に投資としてアンティークコインを考える人々から、大きな人気を集めています。

人気を集めるとはすなわち、価格が高くなりがちだという意味でもあります。具体的には、全く同じ種類のコインでグレードも同一であっても、スラブに入っているというだけで価格が高くなる傾向があります。

よって、スラブに入っていないコインを購入し、鑑定会社でスラブに入れてもらってから転売するという方法も可能です。

なお、スラブに入れるのは有料ですし、4か月程度以上の時間がかかります。また、スラブに書かれているグレードは「鑑定会社の意見に過ぎない」という点にも注意が必要です。

人気のコイン

では、希少性が高くてグレードも高ければ高値になるか?ですが、そうだと断定できません。不人気なコインは、希少性やグレードが高くても比較的安値ですし、買い手もつきづらいです。

そこで、投資という視点で考える場合、人気があるアンティークコインを探して買うことになります。

なお、どのコインが人気か?を断定的に書くのは困難ですが、概ね下の通りと言えるでしょう。

人気なアンティークコイン

  • イギリスのコインが圧倒的人気で、ドイツやイタリアなどがそれに続く
  • 18世紀~19世紀発行のコインの人気が高い
  • (銀貨や銅貨よりも)金貨に人気が集まる

日本のアンティークコイン

では、日本のアンティークコイン、たとえば小判の人気はどうでしょうか。残念ながら、世界的な視点で見ると小判は人気とは言い難いです。

理由は、デザインを見ると分かります。下は慶長小判金(1601年~1695年発行)です。

慶長小判

そして、下は享保小判金(1714年~1736年発行)です。

享保小判

一見しただけでは、差が分からない…。

日本で育っていれば、慶長小判金なら「徳川家康や家光の頃の小判か!」、そして享保小判金なら「徳川吉宗か!」という感じで興味関心が湧いてきますが、外国人でも興味が湧くか?と言えば…。

というわけで、市場はどうしても日本に限られがちです。このため、積極的な価格上昇で利益を狙いたい場合には、小判は買いづらいです。

ただし、明治時代に発行された「旧20円金貨」は別格で、世界のコレクターからの視線を集めており、高値がついています(数百万円~1,000万円超)。

旧20円金貨

アンティークコイン投資の前に準備したいもの

今までの記事を読んで、「アンティークコインを買ってみよう!」と考えたとします。ここで、ふと気づくはずです。「どんなコインがあるんだろう?」と。

コイン業者のHPで眺めるのも良いですが、つかみどころがありません。そこで、可能なら事前にカタログを準備したいです。カタログとは、特定の範囲のコインをまとめて掲載している書籍です。

例えば、金貨を収集するなら『Gold Coins of the World』(通称:フリードバーグ)です。このカタログでは、全世界のアンティークコインのうち、金貨のほとんどを網羅しています。

Gold_Coins_of_the_World

このカタログを持っていれば、どの時代にどんな金貨が発行されたのかが良く分かります。この他にも、数多くのカタログがあります。自分の目的に合わせて購入するのがおすすめです。

なお、ゆったり為替の手元には、10種類以上のカタログがあります。

どのコイン業者で買うか・売るか

では、実際の売買に移りましょう。

投資としてアンティークコインを考える場合、「どこで買って、どこで売るか?」が最重要かもしれません。

どのコイン業者で買うか

どのコイン業者で買うかというのは、極めて重要です。

なぜなら、古物商許可さえ取得すれば誰でもコイン業者になれますし、古物商許可の取得は極めて簡単なため、業者の質は玉石混交だからです。しかも、どの業者も「当社は安全・安心!」と宣伝していますから、差が分かりません。

そして、業者選択ではこれをチェックすればOK!という指標がありません。

ゆったり為替の場合、ある種のコインの販売価格を見れば、だいたい予想がつきます(この業者は相場よりも高すぎるから避けよう…という具合)。

しかし、これからコインの世界に入ろうという場合、相場観なんてありません。

そこで、偽物を掴まされず、無茶苦茶な高値で買わされないための客観指標を(半ば強引に設定して)ご案内します。

コイン業者の選び方

  • オークションを開催している(ヤフオク等を除く)
  • 業界の組合(日本貨幣商協同組合またはIAPN)に加盟している

コインオークションを開催するには、自社でコインを鑑定できる能力を有しつつ、資金力に優れ、数多くの出品と入札を集める信頼度が必要不可欠です。

すなわち、コインオークションを開催している会社は、信頼度が極めて高いです。

また、アンティークコインの世界には業界団体があります。ここに加盟しているということも、業者選択の基準になり得るでしょう。

ただし、この2基準のいずれにも該当しない業者は全てダメだというわけではありません。誰にでも分かる客観指標を提示しているという意味合いです。

どの価格で買うか

自分が信頼できるコイン業者を見つけることに成功し、実際に買うとしましょう。では、その業者からならどのコインを買ってもOKでしょうか。

もちろん、そんなことはありません。

自分はコレクターだという場合は、価格もさることながら、そのコインが欲しいかどうかが重要な項目になります。

特定のアンティークコインはいつでも買えるというわけではありませんから、何年もかけて探してきてようやく見つけた!という場合、少々高くても買う価値があるでしょう。

そうではなく、投資として買う場合は、価格チェックが重要になります。チェック方法はいくつかありますが、下に例をご案内しましょう。

価格チェック方法

  • カタログ掲載価格と比較
  • 過去のオークションでの落札価格と比較
  • コイン業者と意見交換して情報収集

これらで得た情報と比較して、買っても良いと思えば買います。なお、相場観がつかめてきたら、オークションで入札して買っても良いでしょう。

また、売却時はスラブ入りコインの方が高値で売れやすいです。よって、スラブ入りを買うか、あるいは裸コインを買ってスラブに入れます。

どうやって売るか

そして、最終段階の売却です。売り方は、主に下の通りです。

売却方法

  • コイン業者に買ってもらう
  • オークションに出品
  • 個人間売買サイトに出品

自分の指定価格で売りたい場合は、個人間売買サイトが候補になります。思わぬ高値で売れるかも?というビッグチャンスが眠っているのは、オークション出品です。

コイン業者での売却は「そこそこ」の価格になりますが、いつでもすぐに売れるのがメリットです。これを表にまとめますと、以下の通りです。

方法 業者 オークション 売買サイト
換金の確実さ
指定価格で売却
思わぬ高値

まとめ:気楽に楽しもう

アンティークコインを投資として考える場合、目の前にあるコインでなく、実はその奥にある(架空の)お金を見ていることになります。実際に利益を上げられれば、それは架空でなく現実となります。

それを目指して一直線!でも良いですが、あまりに利益に固執するとアンティークコインの良さが見えなくなってしまいます。

利益を目指しながらも、手元にあるコインが作られた時代背景やデザインも学んで知識を深めていくと、より豊かな生活を送れるのでは?と思います。

【オープン】岡三オンライン証券【くりっく株365】

-概要