AIを使ったトレード「MAi MATE」(マイメイト)
当ブログはFXを正面から考えていますが、足りないものがあります。それは、「遊び心」です。
インヴァスト証券から、当ブログの不足を満たしてくれるような、遊び心を満たすFXサービスが登場しました。"MAi MATE"(マイメイト)です。
MAi MATE(マイメイト)とは
マイメイトとは、キャラクター化した人工知能(AI)を育てていくゲームです。ゲームといっても、実際のFXトレードに反映できますので、リアルトレードとしても使えます。
具体的には、1日1回程度の売買サインメールが届くようになります【2020年秋をめどに、自動売買もできるようになります】。
そして、結果を見ながら褒めたり叱ったりして、キャラクター(AIエージェントと呼びます)に自分の意見を反映できるようになります。
ちなみに、下のAIエージェントは、ゆったり為替が作ったものです(ゆったり為替2号)。どんなキャラクターが出てくるかは、作ってからのお楽しみです。
強化学習型のAI
AIと言っても、その中身は多様です。マイメイトで使われているAIは、「強化学習型」と呼ばれるものです。
AIと言うと、「人工知能がすべてを知っていて、何かトラブルが発生しても完璧に対処してくれる」というイメージがあるかもしれません。
しかし、こういう意味のAIは、まだ開発されていません(おそらく、大勢が開発に取り組んでいることでしょう)。
強化学習型を簡単に解説しますと、「AIが現状を把握し、何か行動して、その結果が最も良くなるように学習を繰り返すこと」です。
何を学習するか
では、AIは何を学習するのでしょうか。それは、最適なポジション管理です。
私たちは、チャート分析するとき、将来の為替レートを考えます。「このチャート形状だと、将来はこのあたりまで円安になりそうだ」といった具合です。
しかし、将来の為替レートを当てるのは、簡単なことではありません。それは、現在のAIをもってしても同じです。
では、どうするか?です。
将来の為替レートを自在に当てることは困難ですが、「どのような状況になったら、どのようなポジショニングをすべきか」というのは、確実に学習できます。
なぜなら、ポジション管理は、自分の意思で確実に実行できるからです。そこで、最適なポジション管理を学習します。
結果として、「強気相場の時は買いポジションを継続保有しよう」「今は買いポジションを保有しているけれど、そろそろ決済しよう」という判断を、ユーザーに提供します。
学習して頭が良くなる
なお、「強化学習」ですので、最初の結果は散々なはずです。特定のルールに基づき行動を繰り返すことによって、最適な行動パターンを見つけるからです。
この行動パターンを見つける方法ですが、過去3年間の為替レートを使います。
最初に、あるルールで行動します。おそらく、結果は残念でしょう。
2回目、再びあるルールに基づいて行動します。ただし、「1回目の経験値を得た上で、前回の為替レートを覚えていません」。
すなわち、常に新しい為替レートに接しているイメージで、学習します。
この学習をひたすら繰り返して、良い結果を得よう!というわけです。コンピュータの学習ですから、大変早いです。
とはいえ、AIエージェントを作ってから、最初の7時間くらいは操作できません。この間に、膨大な学習をしてくれます。
最終的な学習結果も残念だったら?
コンピュータですから、一気に数多くの学習を繰り返します。その結果、どうしても期待外れの結果しか出なかったら、どうなるでしょうか。
この時は、「引きこもり型」となって、なかなかトレードしようとしなくなります。
すなわち、ユーザーに売買を示唆しなくなります。
こうなったら残念ですが、適当に「買い継続!」などと提案してしまうよりも、断然素晴らしいです。
AIエージェントが引きこもり型でなければ、一定の成果を上げているということです。
ユーザーの意見を反映できる
また、AIエージェントの判断に、ユーザーの意見を反映させることができます。
ユーザーにとって素晴らしい結果を出したら、褒めましょう。すると、AIエージェントは、褒められた理由を考えて次回に生かそうとします。
逆に、ユーザーにとって不都合な結果を連発したら、叱ることもできます。
この時も同様に、AIエージェントは叱られた理由を考えて、次回以降の学習に生かします。こうして、より良いAIエージェントを育てることができます。
なお、強化学習は、過去の学習を積み重ねていきます。よって、褒めたり叱ったりする際に根拠が一貫していないと、AIエージェントは困ってしまうでしょう。
気分で叱ったり褒めたりしないで、一貫した根拠に基づいて行動しましょう。
基本的な取引条件
基本的な取引条件をご案内します。
取引可能通貨ペア
自動売買実装後に取引可能な通貨ペアは、全部で18種類です。現在も使える通貨ペアには「〇」を追記しています。
円を含む通貨ペア
- 米ドル/円(〇)
- ユーロ/円
- ポンド/円
- 豪ドル/円
- NZドル/円
- カナダドル/円
- スイスフラン/円
- トルコリラ/円
- 南アランド/円
- メキシコペソ/円
円を含まない通貨ペア
- ユーロ/米ドル(〇)
- ポンド/米ドル(〇)
- 豪ドル/米ドル
- NZドル/米ドル
- 米ドル/スイスフラン
- ユーロ/ポンド
- ユーロ/豪ドル
- 豪ドル/NZドル
テクニカル指標
自動売買実装後、以下の7種類のテクニカル指標を使えます。
AIエージェントは、ユーザーによって指定されたテクニカル指標を使って、強化学習します。
既に使えるもの
- 移動平均
- RSI
- ボリンジャーバンド
自動売買実装後に使えるもの
- ストキャスティクス
- エンベローブ
- MACD
最低取引数量
自動売買の場合、最低取引数量は5,000通貨となります。
ただし、為替レート水準が小さい通貨ペア(南アランド/円やメキシコペソ/円)は、もう少し大きな数字になる見込みです。
最低必要な資金は、30万円くらいになります。
マイメイトポイント
なお、マイメイトで作れるAIエージェントは、基本的に1ユーザーで1体です。しかし、マイメイトポイントという制度があります。
このポイントを使うと、より多くのAIエージェントを作ったり、有利なスプレッドで自動売買できるようになります。
ポイントを貯める
ポイントを貯める条件は、以下の通りです。
項目 | ポイント |
1日1回のログイン | +10ポイント |
AIの作成 | +100ポイント |
AIの育成 | +30ポイント |
実際の取引1万通貨ごとに | +5ポイント |
フォロワーボーナス | フォロワー数×10ポイント |
「フォロワーボーナス」とは:
自分が作ったAIエージェントだけでなく、他人のAIエージェントを使って、自動売買できるようになります。
すなわち、優秀なAIエージェントを作れば、多くの人が自分をフォローして自動売買してくれるでしょう。
その人数×10ポイントをもらえます。
ポイントを使う
では、もらったポイントはどのように使えるか?です。
項目 | ポイント |
AIの追加作成 | △1万ポイント |
AIの再作成 | △200ポイント |
マークアップゼロ | △10万ポイント |
マークアップゼロについても、解説しましょう。
マイメイトで自動売買する際、狭いスプレッドで売買できます。しかし、マイメイトには開発費や維持コストが必要です。
そこで、マークアップ手数料が導入されます。以下の通りです。
マークアップの例
- 米ドル/円のスプレッド:0.3銭
- マークアップ:1銭(未確定です)
- 実質スプレッド:2.3銭
スプレッドが0.3銭で、新規買いで1.0銭、決済売りで1.0銭、合計で2.3銭のスプレッドになります。
これが高いか安いか?です。裁量トレードの基準で見れば、明らかにコストが大きいです。
しかし、自動売買で放置で資金を増やしてくれるなら、このくらいの手数料は支払っても痛くないでしょう。すなわち、「優秀なAIエージェントを作れるかどうか」次第です。
自分で作るのは大変と思う場合、他人が作った優秀なAIエージェントを使って自動売買できます。
マイメイトの使い方(遊び方)
では、使い方(遊び方)を確認しましょう。下は、マイメイトのトップ画面です。左下の緑色部分から順番に見ていきます。
(AIエージェントの作り方は、下の段落「AIエージェントを作ろう!」でご確認ください。)
EDUCATE【育てる】
EDUCATE画面では、AIエージェントが出したシグナルの様子や、その結果(損益)を確認できます。下の画像の赤枠1です。
それを受けて、赤枠2の部分で、褒めたり叱ったりできます。
SCORE【成績を見る】
自分のAIエージェントの成績を見られます。ここでいう成績とは、「他のユーザーが作ったAIエージェントと比較して、優秀かどうか」です。
最優秀のSランクをもらうには、上位5%に入ればOKです。
PEOPLE【みんなのエージェント】
他のユーザーが作ったAIエージェントを見ることができます。
キャラクターをクリックすると、詳細ページに進んで、どんな成績なのかを詳細に確認できます。ゆったり為替2号が上位にきてほしい。
CONFIG【設定】
この設定ページで、メール受信設定や、各種お知らせを見ることができます。
「どうしてもこのAIエージェントは耐えられない!サヨウナラしたい!」という場合も、この画面から実行します。一度サヨウナラすると、そのキャラクターを使うことはできません。
新しいキャラクターを作りましょう。
AIエージェントを作ろう!
では、AIエージェントを作ってみましょう。作るには、インヴァスト証券の口座が必要です(トライオートFXでOKです)。
まだ口座開設していない場合は、この機会に開設しましょう。
そして、インヴァスト証券ホームページに進み、マイメイトのページを開きます。
「新規登録」をクリックして、メールアドレスやニックネームなどを入力します。全て入力できたら、「Sign Up」をクリックします。
すると、登録したメールアドレスに、確認コードが送信されます。メールに記載された確認コードを入力して、再び「Sign Up」をクリックします。
ログイン後のトップ画面に到着です。左上にある「エージェントを作る」をクリックしましょう。
ここで、インヴァスト証券のマイページに進みます。すなわち、インヴァスト証券の口座が必要です(トライオートFXでOK)。
ログインすると、AIエージェントを作るための条件を設定します。左下に、「1/5」とあります。すなわち、決定事項は全部で5つです。
一つ目は、通貨ペアです。ゆったり為替は、ユーロドルにしてみました。好きな通貨ペアでOKです。
こういった選択をするので、「全知全能のAIではない」ことが分かります(そもそも、その種のAIは、まだ世の中に存在しないです)。
次に、重視するテクニカル指標です。ゆったり為替はボリンジャーバンドを使いこなせないので、ボリンジャーバンドを選択しました。
注目するニュースも選択できます。「ネット上の感情的表現」が面白そうだと感じたので、それを選択しました。
AIエージェントの教育方針です。ゆったり為替はガチガチの守備型なので、その逆で「リターン重視」にしました。
最後に、名前を付けます。「ゆったり為替2号」にしました。ひねりがない…。
これで完成です。すぐに遊べるかと思いきや、「エージェントが誕生するまでしばらくお待ちください」と出てきました。
インヴァスト証券の公式HPによると、平均で7時間くらいかかるそうです。7時間?!という感じですが、画面の向こう側で強化学習を繰り返してくれているのでしょう。
画面では、卵にヒビが入っています(実際の画面は動画ですので、動いています)。
そして、誕生!です。
時間が経過すると、成績や性能(クラス)を確認できるようになります。